紐の螺旋形と細かな色使いが美しいグラスコードです。
唐打とは16個の玉(おもり)を使う紐の組み方で、神社仏閣で結びに良く使われている紐です。
紐が組み上がった後、人の手で捻りを加えることで立体感が生まれ、表情の豊かな紐となっております。
また絹本来の艶やかさと金属糸の持つ煌びやかさという特長を活かし、ご使用される方の魅力をより一層引き立てるように仕上げました。
和洋選ばずお使いいただけますので、贈り物にも最適な商品となっております。
【昇苑くみひも】
1948年、宇治にて創業。手組の技術をもつ職人によるオーダーメイドや製品化、早期から導入した機械組による均一な品質の組紐作りの技術を併せ持っています。現在でも国産組紐の生産に力を入れており、和装はもちろん、神社仏閣などの飾りからジュエリー、ファッション、インテリアに至るまで分野で組紐の役割を探しながら日々ものづくりを行なっています。
【JAPAN MADE PROJECT/ジャパンメイドプロジェクト】
アーバンリサーチが「地域活性化」をメインタスクとして、日本各地の企業やクリエイターによって作られるローカルコミュニティとともにその土地の魅力を再考し発信していくローカルコミュニティプロジェクト