直径約2センチ弱の「佐波理」製のすごく小さなおりんです。小鳥のような、可愛いらしい響き。
紐を長めにとっているので、つるしたり、結び付けたりもしやすい形です。
京都の宇治にある「昇苑くみひも」で組み上げた「正絹 唐打」というくみひもを使い、「相生結び」で結んでます。
※手作りのため一つひとつサイズ・色等に多少の違いがあります。
【音色の鳴らし方について】
・Chibi は、くみひもの上部を持って振って頂いてもあまり鳴りません。くみひもの結び(相生結び・菊結び・二重叶結び)部分を持って頂き、軽く振って頂くといい音色が鳴り響きやすくなります。
【有限会社南條工房】
創業180年余りの歴史に培われた伝統の技術と知恵をもとに、伝統的な焼型鋳造法による「佐波理」製のおりん・祇園祭や各地の囃子鉦・鳴物神仏具を専門に製造している国内でも数少ない工房です。
【JAPAN MADE PROJECT】
“日本の地域はおもしろい”
日本には、まだ知らないワクワクすることであふれています。
私たちは、その土地を愛してやまない地域の方々とともに、おもしろさや課題に向き合いながら、未来につながる地域の“すごい”を発信していきます。
【KYOTO 京都府】
テーマは「KYOTO INNOVATION」。
工芸、食など様々な文化において長い歴史のある都市、「京都」。
土地に根付く文化や景観は古き良き日本を感じさせ、世界中の人を魅了し続けています。
その京都に、今、変化が起きています。
伝統的な技術や信念を大切にしながらも、新たな視点や技術を掛け合わせ、これまでにない新たな京都の魅力が創られているのです。
アーバンリサーチは、京都で活動するクリエイターや企業と協業し、「今」の京都の魅力を探求し発信していきます。
伝統的だけではなく新しいだけでもない。
進化を続けている京都の一端に、本プロジェクトを通してぜひ触れてみてください。
【地域貢献商品】
日本国内における地域の魅力発信、課題解決への貢献を目指した商品です。
・ 1つ1つ手作りで製造しているため、色や形、大きさ、そして音色に違いがあります。
・佐波理の合金は、時間とともにより深い色みへと経年変化していきます。時々タオルなどで指紋をふき取ると、より均一なあめ色に変わっていきます。
・表面のザラつきは、昔ながらの鋳造加工の特性です。手作りならではの個性、時間による変化をお楽しみください。
・佐波理の合金は、こだわりの音色のため錫の配合を増やし硬さを増しています。とても強い衝撃が加わると割れたりヒビが入ったりする場合がございます。外見には損傷がない場合でも音色が響かなくなってしまいますので、お取り扱いには十分ご注意いただけますようお願い申し上げます。
【2024 Autumn/Winter】【24AW】
※商品画像は、光の当たり具合やパソコンなどの閲覧環境により、実際の色味と異なって見える場合がございます。予めご了承ください。
※商品の色味の目安は、商品単体の画像をご参照ください。
▼お気に入り登録のおすすめ▼
お気に入り登録商品は、マイページにて現在の価格情報や在庫状況の確認が可能です。
お買い物リストの管理に是非ご利用下さい。